iPhoneをメルカリ購入する危険性とは?NFC(近距離無線通信)が使えないトラブルに愕然…

中古iPhoneをお得に手に入れられるメルカリ。しかし、その裏には「見えない落とし穴」が潜んでいる。

筆者は実際にメルカリでiPhone SE(第3世代)を購入し、取引完了後にNFC(近距離無線通信)が使えないという致命的な不具合に遭遇したトラブルがあった。

その内容としては、Apple Payのタッチ決済が反応せず、Appleの修理店舗に持っていくも本体交換が必要で4万4千円という高額修理見積もりに直面したものだ。

メルカリで購入時に3万近くかかったのにさらに4万4千円とは。

修理をするとなると、トータルで7万4千円かかることになる。こんな馬鹿げた話があるだろうか…。

さらに出品者に返品を依頼するも断られるという、ネット中古スマホ取引のリスクを痛感する出来事であった。

今回は筆者の体験を通して、メルカリ等のフリマでiPhoneを購入する際の危険性や注意点について見ていこうと思う。

目次

 


スポンサードリンク

iphoneをメルカリで購入する際の危険性

 

フリマアプリ・メルカリは、個人間で中古スマホを手軽に取引できる場として人気がある。

しかし、そこには一定のリスクが存在する。特にiPhoneのような高額電子機器の場合、外観は綺麗でも内部的な不具合が潜んでいる危険性があるのだ。

最大の問題は、購入直後には気付きにくい「隠れた故障」である。

見た目や基本動作に問題がなくても、特定の機能だけが壊れているケースは珍しくない。

そして、取引完了してしまえば返品・返金は困難であり、修理費用は購入者負担となることが多い。

筆者の場合は、NFC(近距離無線通信)に加えて背面カメラが時々ぼやけるという症状があった。

近距離無線通信は全く反応しないのだが、背面カメラに関しては症状が出るときと出ないときがある。

たまたま調子が悪くぼやけたのかなと思っていたら、何度も同じ症状が出たのでこれはおかしいと思い、Appleの修理店舗に持っていくと案の定、ハードウェアの故障であるという。

常に症状が出るならまだしも、断片的に起きる症状ならば最初のうちは気づかない可能性もある。

そういった場合も備えて、iPhoneが到着した後もすぐに取引完了せず、慎重にじっくりと動作を確認した上で取引完了を行うのが望ましい。

たまに取引完了を催促する出品者の方もおられるようだが、そのあたりは「動作確認をしてから取引完了します」と言ってなんとか交渉する必要がある。


スポンサードリンク

iphoneをメルカリで購入後にNFC(近距離無線通信)が使えない等のトラブル

 

メルカリでiPhone SE(第3世代)を購入し、ある程度の動作確認を行って特に問題ないと判断し取引完了したが、後日Apple Payでタッチ決済を使おうとした際、全く反応がないことに気付いた。

さらに使用していく中で、背面カメラのピントが時々ぼやけるという症状も発覚。これはNFC不良と直接関係はないが、「見えない不具合が複数潜んでいた」ことを示していた。

そこで、最初は設定のバグやソフトウェアを疑い、再起動やネットワーク設定のリセットに加え、リカバリ状態にして初期化を何度も行った。

NFC機能の動作を確認するために、マイナンバーカードの読み取りアプリをダウンロードしてテストを何度行っても読み取りはできず、背面カメラがぼやける症状も改善なし。

しかも、データをバックアップから復元していない状態で上記の症状が出たので、ハードウェアの問題である可能性が高まった。

次に、Appleサポートに連絡するもソフトウェアではなくハードウェアの可能性が高いとのことで修理センターを案内された。

実際に修理店舗へ持ち込むとやはり、背面カメラおよび、NFCモジュールのハードウェア故障と診断され、本体交換が必要と説明されたのである。

また、出品者に状況を話し、返品を依頼するも取引完了しているため返品不可とのことで取り合ってもらえずトラブルとなってしまった。

考察・まとめ

 

今回のケースからわかるのは、フリマアプリでの中古iPhone購入は「動作保証のないギャンブル」に近いということだ。

外観や基本機能に問題がなくても、NFC(近距離無線通信)やカメラなどの一部機能に不具合が潜んでいる危険性は十分ある。

特にNFC機能などは毎日使用しないことも多く、購入直後には気付きにくい。

しかし、交通系ICカードのSuicaやクレジットカード等でときどき使用することがあったりする場合に壊れていると日常生活に支障をきたす場合がある。

メルカリに限らずトラブルを回避し、安全にフリマでiPhoneを入手するには、

・信頼できる出品者や業者を選ぶ(極力同じ商品を大量に出品する転売ヤーは避ける)
・購入後、慎重に時間をかけて全機能を動作確認を行う(確認時に症状が出なくても後から出る場合もある)
・修理が必要な場合は高額になる可能性を理解しておく

といった対策が必要である。安さにつられて個人間取引に飛びつくと、結局高くつく結果になりかねない。

「安物買いの銭失い」とはまさにこのことをいうのであろう。

今回のように、安く買ったつもりが、使えない機能を抱えた端末を持ち続けることになる危険性があるので、こちらの記事をご覧の皆さんもぜひご注意いただきたいと思う。


スポンサードリンク

新着記事

PAGE TOP