PCのイヤホンが再起動しないと認識しない!HPのイヤホンジャックが認識しないのはなぜ!?

HPのデスクトップパソコンで「イヤホンジャックにイヤホンを挿しても音が出ない」「再起動しないと認識しない」といった現象は、多くのユーザーが経験しているトラブルであろうと思う。

その原因は、物理的な損傷からドライバーやOS等システムが絡む問題など様々である。

実際に筆者も上記の症状に出くわし、PCが故障したのではないかと焦ったものだ。

ちなみに筆者が使用しているPCのOSはWindows11である。

この記事では、実際に起きた症状をもとにその原因と対処法について詳しくみていこうと思う。

目次

 


スポンサードリンク

PCのイヤホンが再起動しないと認識しない

 

PCにイヤホンを挿しても音が出ず、PCを再起動しないと認識しない。

このような症状は、Windowsとオーディオドライバーの初期化処理が関係している場合が多い。

再起動直後は、Windowsが「Realtek Audio Service」や「HP Audio Control」といったオーディオ関連のプログラムを順番に起動している。
この段階では、イヤホンジャックが正しく検出され、一時的に音が出る状態になるようだ。

しかし、その後、他の常駐プログラムやバックグラウンドサービスが動作し始めると、オーディオ出力の切り替え処理が失敗することがある。
その結果、イヤホンが無反応になり、スピーカーのまま音が出続ける現象が発生する。

筆者はこの症状に出くわしたとき当初、エアダスターでイヤホンジャックの部分を掃除したり、別のイヤホンを差したりもした。

また、オーディオドライバ(Realtek)の更新や再インストールや、HP公式サイトからドライバーをインストールしてみたりなどもしたがそれでも改善しなかった。

ただ、なぜか再起動した直後だけ毎回認識することに気づき、物理的な接触不良ではないということに気づいたのだ。

HPのイヤホンジャックが認識しないのはなぜ!?

 

HPのデスクトップパソコンに搭載されているRealtekオーディオチップは、標準の「Realtek Audio Console」ではなく、
HP独自の「HP Audio Control」で制御されていることが多い。

この「HP Audio Control」は、イヤホンを挿したときにスピーカー出力を自動で切り替える役割を担っている。
つまり、このアプリが常駐していないと、イヤホンを挿しても切り替えが行われず、音が出ないのだ。

ちなみに筆者が使用しているHPパソコンも、「Realtek Audio Console」ではなく「HP Audio Control」が入っていた。

そして、色々試行錯誤した結果、「HP Audio Control」を起動しているときだけイヤホンが認識され、「HP Audio Control」を閉じるとイヤホンが認識しないということに気が付いた。

これは、アプリが動作している間だけ「オーディオ切り替え機能」が働いていることを意味している。

特にHP製PCでは、イヤホンジャックの検出処理が「HP Audio Control」という専用アプリに依存している機種が多く、
このアプリが正しく常駐していないと、イヤホンが自動的に認識されない場合があるようだ。

結局のところ詳しい原因は不明だったが、ひとまずイヤホンを差すときは「HP Audio Control」を立ち上げるようにしている。

ちなみに「HP Audio Control」を起動する方法としては、タスクバーの検索ボックス(または虫眼鏡マーク)をクリックして「HP Audio Control」と入力する。

すると、「HP Audio Control」がインストールされていれば検索結果に表示されるのでクリックすると起動する。

あとは通常通りイヤホンを差すだけである。


スポンサードリンク

考察・まとめ

 

HPパソコンで「再起動しないと認識しないとイヤホンジャックが認識しない」という現象は、オーディオドライバーや「HP Audio Control」の起動タイミングが原因である場合が多い。

「Realtek Audio Console」は必ずしも必要ではないが、「HP Audio Control」が常駐していないと、イヤホンの自動切り替えが機能しないことがあるようだ。

なので、「HP Audio Control」を常駐させる設定にするか、Bluetoothイヤホンを使うのも一つの解決策である。

Bluetoothイヤホンに関してはRealtekドライバーを使用しないため、今回のような認識トラブルの影響を受けにくい。

ただし、上記はあくまで暫定的な対処法になるので、根本的な対処法が見つかり次第追記したいと思う。

筆者のようにWindowsのOSでかつHPパソコンをお使いの方で同じ症状に出くわした方がいれば、ぜひ参考にしていただけると幸いである。


スポンサードリンク

新着記事

PAGE TOP