筆者は最近、DiDi Food(ディディフード)の配達員として働き始めたのだが、注文して料理を頼む場合もDiDiフードを活用させていただいている。
今や、新型コロナウイルスであったり、コロナウイルスの変異株が世界中で猛威をふるっているので、極力外出はせず、デリバリーサービスを頻繁に活用するという方も多くいらっしゃるのではないだろうか。
筆者もクーポンが使える場合などは特にデリバリーを利用するのだが、DiDiフードのアプリを使っている中で、急に文字が英語になるという現象が起きた。
アプリをインストールしたときは日本語だったと思ったのだが、いつの間にか英語表記になっていた。
ということで今回は、DiDiフードアプリを使っている中で、英語表記になった場合に、日本語表記に変える方法について解説していきたい。
目次
DiDiフードアプリが英語になる?
DiDiフードアプリ(注文者側)を最初にインストールしたときから日本語で、途中で自分で英語に変えた覚えはなかった。
それでも、アプリを開いたら急に文字が英語になるということが起きた。
英語が得意な方であれば、英語表記のままでも問題はないと思うが、筆者の場合は英語が苦手だったので、日本語へ戻したかった。
なぜ急に英語表記になったのか原因は不明だが、もしかすると、何回かアプリをアップデートする中で英語設定に変わってしまったのかもしれない。
ただ、最近DiDiフードアプリのアップデートが可能になってたので、言語を日本語の設定に戻した後、アップデートしてみたがそこでは英語表記に変わることはなかった。
なので、どのタイミングで英語の設定に変わったのかは不明となっている。
ちなみに、注文アプリではないDiDi配達アプリの方もインストールしたときから日本語であり、今のところ途中で英語になるということは起きていない。
DiDiフードアプリの英語表記から日本語表記へ変える方法
DiDiフードアプリで英語表記から日本語表記に変える方法については、以下の通りとなる。
①DiDi Foodアプリをタップして開く
②アプリの右上にある人型のマーク(プロフィール画像を設定している場合はその画像)をタップする
③スマホ画面の右側に一覧が表示されるので、その中にある「Settings」をタップする
④「Settings」の画面の中にある「Languages」をタップする
⑤「Languages」の画面の中のにある「日本語」をタップする
⑥右上にある「Confirm」をタップする
上記の手順で英語表記から日本語表記に変わるので、同じように英語表記に変わってしまったという方はお試しいただければと思う。
考察・まとめ
DiDi Foodアプリで日本語から英語に変わったときは、もしかして仕様で日本語の対応はなくなったのかと思ったが、無事日本語に変えることができたので安心したものだ。
英語を勉強したり、英語に慣れておきたいという方はあえて英語のままでも良いかもしれない。
ただ、日本語の方が使いやすいと思われる方は、今後もアプリが英語に変わる可能性があるので、その場合は前述した手順にて日本語に戻していただければと思う。
ということで今後も、DiDiフードで配達をしつつ、料理を注文する際も楽しみにアプリを使わせていただきたいと思う。